資格
社会人になれば、受験しなくて済むと思ってました。 しかし、社会人になってからの方が受験回数が多いという滑稽さ。人生一生勉強です。もう観念しました。
ぼちぼち公害防止管理者の資格勉強をしています。 瞬発力の記憶力が無いので、効率悪いですが時間かけて地道にやっていくしか無いんです。昔からそうでした。
社会人になってから、継続して資格勉強を続けています。
先日も試験がありましたが、公害防止管理者(水質)のテキストです。水質1〜4種の幅広い試験範囲がコンパクトにまとめられています。
甲種危険物取扱者は取得済ですが、どうせなら毒物劇物取扱者も取得しておいた方がいいのではと考えました。 セットで取得していた方が、間違いなく需要あるでしょ。
普段経理業務なんかはしていないが、数年前に取得した。
ただの電池駆動のICレコーダー。
ユニック車にユンボ。 いや、クレーン付トラックにパワーショベル。
5〜6年前の話になるが、会社で1級土木施工管理技士の取得が推奨されていたので取得した。 業務上2級の取得は必須である。1級の取得は自由。1級が必ず必要かと言われれば、今のところ必要無い。向上心や挑戦の意味も込めて取得した。取得報奨金に目がくらんだ…
以前、甲種危険物取扱者を取得している。 甲種危険物取扱者とは、第1類から第6類まである全ての危険物に対し取扱い及び立会いが可能となる。乙種は各指定された類の取扱い及び立会いが可能となる。甲種は乙種第1類から第6類を全てコンプリートしたイメージが…
学校では化学を習ったが、得意では無かった。試験に対する暗記という感じで、深い理解まで伴っていなかった。 社会人になり、甲種危険物取扱者も取得したが、講義出来る程理解できた訳では無い。改めて勉強したくなった。
2年程前に、1級造園施工管理技士を取得した。取得理由は、会社で取得を推奨されていたことと、個人的なスキルアップだ。また、大いにこの分野に興味があることも理由の一つ。 しかしながら、取得したはいいが、未だに本業で役に立った試しがない。今後も役に…
元々、漢字は書けない方だった。成績が良くないのは仕方が無い。それでも学生の頃は特に日常生活に支障は無かった。
社会人になってから、業務等で資格を取得する必要性が出てくることもあると思う。 仕事をしていれば、まとまった勉強の時間も中々確保できない。家庭があれば尚更。