プラモデル
以前タミヤの小型恐竜の詰め合わせキットを購入していたので、今回も練習を兼ねて作成しました。
プラモデルで塗装するのに、塗料使いますよね。 例えば、模型店に行って購入したり。
キャタピラ重機好きなんですよ。 あっ、すみません、クローラー重機でした。どっちでもええわい。
以前、タミヤの小型恐竜詰め合わせキットを購入しており、練習がてらに作成してみた。
またまたポケプラクイックのピカチュウを買って作りました。今度はノーマルの立ち姿です。前回は赤べこ風に筆塗り塗装して失敗気味だったので、今度はそれを教訓にやってみます。
今回はポケプラクイックのピカチュウです。色を塗って完成させたものです。ポケプラクイックシリーズは可動部分がほとんど無い代わりに、完成度が高いシリーズです。 手に持って遊ぶお子様には物足りないかもしれませんが、作って飾るだけの大人モデラーには…
いつぞやの正月休みに買って、素組みして、塗装して仕上げようと決心してから1年間かかってようやく完成させました。 大体、箱開けて素組みするまでか熱量のピークですね。その後は作業になってしまいます。 塗装が最大のハードル。面倒が勝ってしまい、何ヶ…
どこで買ったかは忘れてしまいましたが、見つけた際は珍しく即買いしてしまいました。 MAX渡辺さんのガンプラ作品集です。1995年〜2004年の作品が掲載されています。A4サイズで写真も大きく見やすいです。
プラモデルの塗装には、基本は筆塗りでアクリル塗料使ってます。 乾く前なら水で洗えるのも、アクリル塗料のメリットの一つです。
プラモデルに再びハマるきっかけになった商品。 何年も前の話だが、以前何の気なしに買った。ポケモンなら家族も反対しないだろうという軽い気持ちだった。
一時期、キャタピラ重機が気になって気になって。いや、クローラー重機でした。
タイトルにあるように、アクリル塗料を使った筆塗り技法紹介の本。
プラモデルを組み立てる際、合わせ目を消す。自分はこの作業が嫌いだ。 なかなか合わせ目はキレイに消えないし、パーツが多いと単純に飽きる。
ポケモン ポケプラクイック ポッチャマのプラモデルを作った。 ポーツ数も少なくて、休みの日に作るのに調度良い。素組みなら、3分程度で完成してしまう。値段も手頃。大層な設備は無いので、アクリル塗料の筆塗りで仕上げた。